【デザイン基礎】知っておくべき!色の作用と影響力・視認性【初心者向け】

色 ウェブデザイン
スポンサーリンク

色には様々な作用、影響、見えない力があります。
それらの中には理屈では説明できない、人間の錯覚も含まれています。

色の様々な作用を知らないと、デザインが意図したものにならなかったり、違和感が生まれる原因になります。

今回は、そんな色の作用・力、気をつける点を紹介します。

スポンサーリンク

進出色と後退色

色には、進出色と後退色があります。
これを利用することにより、立体的に見せる表現が出来ます。

進出色とは

進出色は、手前に出っ張って見える色のことです。
主に暖色系の色が該当します。
また、明度が明るいほど、手前にあるように錯覚して見えます。

後退色とは

後退色は、へこんでみえる色のことです。
主に寒色系の色が該当します。
また、明度が暗いほど、奥にあるように錯覚して見えます。

 

進出色と後退色

 

膨張色と収縮色

色には、膨張色と収縮色があります。
デザインだけでなく、ファッションでも重要な役割を担っています。

膨張色

膨張色とは、比較的面積が大きく見える色を指します。
白色は膨張色の代表例で、白い服を着ると大きく見える・太って見えるなど、ファッションでもよく聞きますよね。

収縮色

収縮色とは、比較的面積が小さく見える色を指します。
黒がこの代表例で、ファッションでも細く見える、とよく聞きますよね。

 

膨張色と収縮色

上の画像を見てみてください。

中央に配置された四角や丸を見比べてみると、
同じ大きさにもかかわらず、白や明るい色は、大きく見えて、逆に黒や暗い色は小さく見えますよね。

色の視認性

文字やイラストが「見えやすい」か「見えにくい」か、にも色が関係してきます。
地の色と文字の色の明度差が大きければ大きいほど、文字は見えやすくなります
(よく見かけるのは、紙の白の上に黒い文字を置く、などです。)

はっきりと見える・見えやすいことを「視認性が高い」といい、
逆に見えにくいことを「視認性が低い」と表現します。

視認性がよい例

視認性が低い例

ハレーション

ハレーションとは、彩度が高い色同士を組み合わせると、目がチカチカする現象が発生することです。
ハレーションが発生すると、非常に視認性が低く、見えにくいデザインになります。
内容をしっかり伝えたい場合、彩度が高い色同士を使うのは避けましょう。

どうしても彩度が高い色同士を使いたい場合は、色と色の間に白や黒などのセパレーションカラーを入れて、ハレーションが起きないように工夫する必要があります。

ハレーション:目がチカチカする現象の例

セパレーションカラー

セパレーションカラーとは、隣接する色を分割する役割を持つ色です。
セパレーションカラーには、白や黒などがよく使われます。

適切に取り入れることで、メリハリが生まれたり、視認性が高くなったり、全体を引き締める効果があります。

例えば、下の図を見てみてください。↓

セパレーションカラーの例

図の左側をみると、四角の中に円が配置してありますが、明度や彩度にあまり差がなく、非常に見えにくくなっています。
これにセパレーションカラーとして、白を取り入れてみましょう。
図の右側がその例です。色と色の間にセパレーションカラーの白を置いただけで、非常に見えやすくなりましたよね。

デザインにもよく使うテクニックになりますので、セパレーションカラーは覚えておくと便利です!

色の重心

色には、「重い」と「軽い」が存在します。
もちろん実際の重量ではなく、「重くみえる色」と「軽くみえる色」です。

基本的に、明度が高い明るい色(トーンが高い色)は軽く見えます。
逆に、明度が低い暗い色(トーンが低い色)は重く見えます。

軽く見える色と重く見える色

 

色の重い・軽いは、紙面の重心に関係してきます。
下の図を見てみてください。↓

色の重心

色だけでなく、一般的に重いものは下にあり、軽いものは上にあるのは常識ですよね。

そのため、理にかなった配置、つまり重く見える色を紙面の下に配置すると、重心が下にいき、安定感が出ます。
逆に、重く見える色を上に置くと、安定感は感じられませんが、緊張感や動きがあるように見えます。

空気遠近法

空気遠近法とは、遠くにあるものほど色彩や色調が薄くなる、という大輝の性質を利用した遠近法です。

下の図を見てみてください。↓
遠くにあるものが薄くデザインされていると、自然に見えます。
逆に、遠くにあるものが濃くデザインされていると、不自然・違和感が生じます。

空気遠近法の例

世の中の常識と反対のことをデザインに反映させると、違和感を生じやすくなりますので、奥行きを表現する際は気をつけましょう。

おすすめ本

今回参考にした書籍はこちら↓

参考書籍|デザイン入門教室 / 著者:坂本伸二

タイトルとURLをコピーしました