【UX】ユーザーシナリオとは?作り方を解説【webディレクション】

ユーザーシナリオ ウェブデザイン
スポンサーリンク

サービスやwebサイトを制作する際、よりよいユーザー体験(UX)をデザインするためには、ユーザーへの深い理解が必要です。

今回は、理解を深めるために用いるツールの一つである「ユーザーシナリオ」について解説していきます。

スポンサーリンク

ユーザーシナリオとは

ユーザーシナリオとは、設定したペルソナが実際にサービスを利用する流れ(ストーリー)を予測したものです。

どういった目的で、サイトに訪問し、その目的を達成するためにどういった流れでサービスやwebサイトを閲覧するか、を予測します。

ユーザーシナリオは、未来のユーザーがwebサイト上で目的を達成するために、何を探し求めるかについて理解を深めることが出来ます。

 

ペルソナとは
webサイトやサービスを利用する顧客モデルのこと。人物像は実際に存在しているレベルで細かく設定し、価値観や仕事の内容なども設定される。
ペルソナについて詳しく知りたい方は、下の記事もご覧ください!↓

ユーザーシナリオを作る目的

ユーザーシナリオを作る目的は、3つあります。
  • ユーザーへの理解を深めることができる
  • サービス制作に関わる関係者と共通の認識を持つことができる
  • 今までなかった視点から気づきを得ることができる
ユーザーシナリオを作る目的は、カスタマージャーニーマップやペルソナを作成するのと同じで、ユーザーへの理解をより深めることができます。
そうすることで、新しいアイデアや課題点・解決策を見つけたり、気づきを得ることが出来ます。
そして、ツールとして可視化することで、プロジェクトに関わる関係者と共通の認識を持つことができ、判断の根拠を統一することができます。
誰かの好みや独断でプロジェクトが決まるのを防ぎ、ユーザーに寄り添ったサービスを作成する手助けにもなります。

ユーザーシナリオの作り方

ユーザーシナリオを作る上で意識することは、サービスやwebサイトを利用するユーザーの課題・目標です。

設定したペルソナのかかえる課題・目標に対して、何ができるか。
また、ペルソナがサービス・webサイト上でどんな行動をとるのかを段階的に把握します。

下の図はECサイトにおけるユーザーシナリオの例です。↓

ユーザーシナリオ

ユーザーシナリオに載せる項目

今回は、上記の図のECサイトにおけるユーザーシナリオについて解説していきます。

フェーズには、

  • 認知・流入
  • 情報収集
  • 選定

などがあげられます。(もっと細分化するとより深くユーザーを理解できますよ!)

上記3つそれぞれについて、

  • ユーザー行動
  • 詳細行動
  • 欲求・価値

という観点で、詳しく記載していきます。

「認知・流入」には、どのようにしてwebサイトに訪れたか、を基準にユーザーの行動や心理を予測します。

「情報収集」は、ユーザーがサイトを訪れたあと、どういった行動をとるのか予測します。

「選定」は、購入に至るときにどんな行動をするか、どんな課題があるかを予測します。

 

ユーザーシナリオは、サービスによって取り扱う項目が変わってきます。
特にフェーズに関しては、そのサービスにあったものに変更する必要があります。

おすすめ本

今回参考にしたおすすめ書籍はこちら!↓

参考書籍|Webサイト、これからどうなるの?
著者/こもりまさあき、栄前田勝太郎、坂上北斗、塚口祐司、前川昌幸、松田直樹

この本には、web制作に関わる知識全般について、現場で使われている技術やツール、これから考えられる技術の進化などが掲載されています。

興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました