2018年09月29日に更新された和田さん。の動画
【秋のおすすめシャドウ】タイプ別の塗り方
でおすすめされたアイメイク方法とアイシャドウを総まとめ!
動画リンクはこちらhttps://youtu.be/euIXgrCk3B4
和田さん。とは
和田さん。こと和田茜さんは1991年9月12日生まれ。神奈川県出身のAB型。
19歳から百貨店にて美容部員として勤務していました。
6年間勤めた後、2016年6月にC Channel株式会社に入社。
2018年5月に「和田さん。」としてYouTuberデビュー。卓越したメイク技術とわかりやすい解説、様々なメイク方法を発信して大人気に!
現在はフリーとして活動されています。
ツイッター(@wada_saan)、インスタグラム(wada.akane)
アイシャドウ/DAZZSHOP
DAZZSHOP スパークリングジェム アイシャドウ FLASH 01
DAZZSHOP スパークリングジェム アイシャドウ CINEMATIC 11
濡れたようなツヤを演出できるジェルタイプのアイシャドウ。
ぷるぷるとした弾力がありひんやりしています。
つけるとみずみずしく伸びて、速乾性が高く、粉っぽさやベタつきがありません。
重ねるごとに濃淡が強調されるのに透明感は変わらずキープされます。
よれにくく、洗顔で簡単にオフできます。
単色のクリーム・ジェル系アイシャドウを探していて、クチコミ評価を見て購入しました。
出典:@cosmeレビュー
色は、メーカーHPを見て、最初なので無難な06に。
テクスチャーは、プルプルしたひんやりしたジェル。
スライムみたいな感じです。
つけるときにはすぅっと伸びて、薄づきにもできます。
アイホール全体に乗せて、目の際だけ重ねづけして使ってます。
つけたときには伸びがよいのに、時間がたつと密着していて、肌になじんでます。
よれることもあまりなく、夕方でもそこそこちゃんとついてくれてます。
塗った時の感触と伸び、そして薄すぎず,濃すぎず、自分で色の濃淡を調整できる感じが気に入ったので、別の色もトライしてみたいです。
アイメイク方法
「スパークリングジェム アイシャドウ CINEMATIC 11」を使用します。
①指でアイホール全体にのせます。
②真ん中にラメを集めるようにトントンと指で重ね、内側・外側にぼかします。
③お好みで、下まぶた全体も囲っていきます。
アイシャドウ/ヴィセ
ヴィセ アヴァン シングルアイカラー クリーミィ 109 CHOCOLATE
ヴィセ アヴァン シングルアイカラー クリーミィ 106 GARNET
クリーミーで透明感と濡れたツヤを演出してくれるアイシャドウ。
なめらかで伸びがよく、まぶたに均一に広がってくれます。
ギラギラしすぎないため、ナチュラルで上品な目元に仕上げてくれます。
ラメ入りではないマットな仕上がりになるクリームタイプのアイカラー。
出典:amazonレビュー
キラキラしたりテカったりしないので、ナチュラルメークの若いかたから、
40代、50代でも安心して使える色です。まぶたにベースとしても、
眉下や目の下のハイライトとしても、キツくならないきちんとメークになります。
アイメイク方法
「ヴィセ アヴァン シングルアイカラー クリーミィ 106 GARNET」を使用します。
①指に軽くアイシャドウを取ります。
②目尻側にポイントとして楕円を描くようにのせていきます。
③ポイントで置いたアイシャドウを内側に持ってきながらぼかしていきます。
余った色を内側にもってきているので、自然な濃淡の仕上がりになります。
アイシャドウ/クリオ
CLIO(クリオ) プリズムエアシャドウ スパークリング 019 ベビーピンク
CLIO(クリオ) プリズムエアシャドウ スパークリング 016 コーラル
CLIO(クリオ) プリズムエアシャドウ スパークリング 020 レッドバード
透明感のあるラメが輝く目元を演出してくれるアイシャドウ。
目元がパッと明るく華やかに。
ラメが落ちることなく、肌にぴたっと馴染んでくれます。
速乾性が高く、まぶたにのせるとさらさらとしたテクスチャーに。
単色でも、重ね付けしても存在感を演出します。
16 coral 使用してます。
出典:@cosmeレビュー
オレンジ味が強いコーラルカラー、綺麗なラメ感で室内より屋外に出て自然光に当たると本当に綺麗です。こちらつけてると褒められます。
平行気味な二重でしっかりつけると濃すぎてしまうので薄く全体につけると本当に綺麗なコーラルそしてラメ感になります。
他のカラーも気になってます。
使うと目元がグッと華やかになる!
出典:@cosmeレビュー
ラメも大きすぎず、普段使いでも使えます。
いつも使ってるアイシャドウに重ねてもいいし、単色で使ってもかわいいです!
アイメイク方法
「プリズムエアシャドウ スパークリング 016 コーラル」を使用していきます。
①黒目の真ん中に円を描きながらのせていきます。
②左右にぼかしてグラデーションをつくっていきます。
③まぶた全体をなぞって馴染ませ、ムラをなくします。
「19ベビーピンク」は色がないのに、ラメが結構カラフルなオーロラ
「20レッドバード」は暖色の赤みが秋らしいゴールドラメの色味
アイシャドウ/ファシオ
FASIO(ファシオ) リキッドアイカラー WP 濃密発色タイプ BR-7
FASIO(ファシオ) リキッドアイカラー WP 濃密発色タイプ BR-8
密着度が高く、落ちない・とれないリキッドアイシャドウ。
みずみずしくて軽く、伸びが良いです。目元に上品なツヤを与えてくれます。
4種の高密着成分配合で肌との密着度が非常に高く、汗・水・涙に強いウォータープルーフタイプで落ちません。
単色でも綺麗なグラデーションが完成します。
リキッドのアイカラーやチークが好きで、今回はこちらを購入しました。薄づきで伸びもよく使いやすく気に入っています。 上品なパールが程よく入っていてアイシャドウのベースとして利用しています。コスパもいいし次回は他のお色も買ってみようと思います。
出典:amazonレビュー
落ちない、よれないです。
出典:@cosmeレビュー
ドラッグストアで手の甲に各社のリキッドシャドウをテスターしたあと、
手を洗ったとき、他のブランドのリキッドシャドウは跡形もない状態なのに、
ファシオはびくともしませんでした。
奥ふたえなので、目がしらのアイシャドウのよれが悩みでしたが、
こちらは瞬きにも耐えてくれるので、頼りにしています。
アイメイク方法
「リキッドアイカラー WP 濃密発色タイプ BR-7」を使用します。
①二重幅に一本線を引きます。
②指で線に沿ってぼかしていきます。
③重ねる場合も二重幅に線を引きます。
④②と同様にぼかしていきます。
アイシャドウ/スウィーツスウィーツ
スウィーツスウィーツ プレミアムガトーシャドウ 03 マロングラッセ
スウィーツスウィーツ プレミアムガトーシャドウ 04 ベリーブレッド
4つの質感でキラめく大人ガールな目元を叶えるアイシャドウ。左上のホイップムースベースは、やわらかく伸びて目元のくすみを飛ばすベースカラー。指でまぶた全体に。右上は、ラメ・パールがたくさん入ったシャイニーカラー。右下は、立体感を演出するシャドウカラー。左下は、目の印象を際立たせるラインカラー。左中央のトゥインクルシュガーは、繊細なラメ、パールがキラめくカラー。
ラメ感がとても気に入りました!割と大きめラメでまさにキラめく目元になります
出典:amazonレビュー
今年の秋冬は、マロンカラー・ぶとうカラーとラインナップされているので、名のとおり、マロングラッセにして正解でした
また、リボンの部分がちょうどいいきれいなカラーになっているので涙袋に最適です
これを塗ると印象が良くなると思います!目元がパッと明るくなって、オレンジピンクの色がとてもかわゆい。肌馴染みが良く、パールが少し強めなので沈み過ぎず、浮き過ぎず、良ーいバランスです。
出典:@cosmeレビュー
全体の顔色も良くなるしこれがあると便利だなぁと思います。買ってよかったです!
アイメイク方法
「プレミアムガトーシャドウ 04 ベリーブレッド」を使用します。
秋っぽく仕上げたいときは、パレットの中のハイライトを抜き、ダークトーンで統一してみると印象がかわります!
①左下の一番暗い色を指にとって、まぶた中央あたりに、縦方向に横スライドさせながら塗っていきます。
②右下の2番目に暗い色を①で塗った左右に置いて、グラデーションになるようにぼかします。
③右上の明るい色を1色目と2色目をつけた中間にトントンとのせていきます。
「04 ベリーブレッド」よりナチュラルに仕上げたい、カジュアルに使いたいときは「03 マロングラッセ」がおすすめです。
塗り方は同じで、暗めの3色を使って仕上げると優しい秋感が出ます。
秋アイシャドウの選び方
・しっとりしたテクスチャー
・ザクザクな細かいラメ
・単色シャドウ、もしくはパレット自体のトーンが揃っているもの
上記のポイントでアイシャドウを選ぶのがおすすめです!
いかがでしたか?
ぜひ参考にしてみてください!
おすすめ記事