和田さん。【ファンデブラシ】ブラシ選びでなりたいお肌に!相性良い組み合わせで相乗効果おすすめされたコスメまとめ

【ファンデブラシ】ブラシ選びでなりたいお肌に!相性良い組み合わせで相乗効果 youtuber
スポンサーリンク

2018年09月01日に更新された和田さん。の動画
【ファンデブラシ】ブラシ選びでなりたいお肌に!相性良い組み合わせで相乗効果
でおすすめされたファンデーションブラシを総まとめ!

動画リンクはこちらhttps://youtu.be/XbQh7TYa9II

スポンサーリンク

和田さん。とは

和田さん。こと和田茜さんは1991年9月12日生まれ。神奈川県出身のAB型。
19歳から百貨店にて美容部員として勤務していました。
6年間勤めた後、2016年6月にC Channel株式会社に入社。
2018年5月に「和田さん。」としてYouTuberデビュー。卓越したメイク技術とわかりやすい解説、様々なメイク方法を発信して大人気に!
現在はフリーとして活動されています。

ツイッター(@wada_saan)、インスタグラム(wada.akane

参考:CCHANNEL公式サイト

ツヤ肌に仕上げる平筆ブラシ

バーバリー ランウェイ ファンデーションブラシ No.4

猫の舌のような形状をした平筆タイプのブラシ。
ファンデーションを薄膜でのばすことができます。

しばらく前ですが、
タッチアップしたら肌あたりの良さに感動…
その場で衝動買いしたけど
高い買い物だったと今その時の自分にびっくりします笑
ちゃんとお手入れしながら、
長持ちするように気を使っています♪

出典:@cosmeレビュー

どのファンデーションと組み合わせるか

平筆タイプは「ツヤ肌に仕上げたい時」に使用します。
平筆は力をかけず毛先で軽く塗れるため、水分を多く含むファンデーションにむています。

リキッドファンデーションやBBクリーム、攪拌ボールの入った(振るとカラカラ音がなるような)ファンデーションなど水分を多く含み、保湿性の高いものとの相性が良く、ツヤのある仕上がりになります。

使い方のポイント

毛先で軽くなでるようにリキッドファンデを塗ると艶っぽく仕上がります。
接地面が狭く、力をかけずに扱える平筆なら水分の多いタイプのファンデが伸ばしやすいです。
筆を返しながら、交差して塗ることでツヤのある肌に仕上げることができます。

重ね付けする場合
①一部分にファンデーションを軽くのせます。
②ファンデーションを乗せた部分にブラシをたたいてぼかします。

しっかりカバーできる高密度ブラシ

プロヴァンス つや肌ファンデブラシ

密度がしっかりしたファンデーションブラシ。
ファンデーションをさっと素早く伸ばし、ムラのない均一な仕上がりにしてくれます。
均一に伸びることで厚塗りにならないため、メイクが崩れにくくなり化粧の持ちが格段に高まります。携帯用やメイク直しにもお使いいただけます。

ドラッグストアで見かけて、サンプルがあまりに気持ちよかったので試してみようと思い購入。
一度使ったら、ファンデ付属のスポンジパフは出先でのお直しにしか使わなくなってしまいました。
パウダーファンデに使っています。パフでつけるより毛穴や色ムラが目立たなくなり、余分な粉を払えるので粉っぽさも抑えられて、マットすぎずツヤツヤしすぎず、適度なセミマットに仕上がります。
そして格段に崩れにくくなります。年中通して鼻周りだけ何をどうしてもテカるのですが、ファンデブラシでつけるとテカリが出始めるまでの時間が倍近くに伸びて、日によってはお直しが必要なくなることもありました。
更に、何故か乾燥からのツッパリ感が激減しました。

出典:@cosmeレビュー

どのファンデーションと組み合わせるか

スティックタイプのコンシーラー、固めのクリーム状のファンデーションと相性が良いです。

密集したブラシの毛先と微振動効果が固めのファンデーションを自然にぼかし、肌にとどめてくれます。
赤みなど気になる部分をカバーしたいときに密集タイプのブラシを使うのがおすすめです。

しっかり集中カバーを求めるなら、密集タイプのブラシ×固めのコンシーラーの組み合わせが良いです。

しなやかな高密集度ブラシ

ベアミネラル コア カバレッジ ブラシ

密度が高く、しなやかやブラシ。
内側と外側の形状が異なり、よりファンデーションを伸ばしやすく、ぴたっと密着させます。
コンパクトで外出先でも使いやすいアイテムです。

ペアミネラルのパウダーファンデーションと一緒に使うと、非常にナチュラルで綺麗な肌に仕上げることができます。ファンデーションの付属のスポンジが使いにくかったので、ブラシを使うことをオススメします。
くるくると磨くように付け、カバー力が欲しいところはトントン塗りすると自然にカバーできるのでお気に入りです。
持ち運べるところも◎。

出典:@cosmeレビュー

ブラシの毛が細く、隅々にファンデが行き渡るので
こちらのブラシを使うと更にフィット感アップします。
毛が斜めになっていて、小鼻や目元など細かく仕上げたい箇所にも隙間なくムラなく、テクニック要らずで簡単に仕上がります!

出典:@cosmeレビュー

どのファンデーションと組み合わせるか

密集度が高く、肌で抑えたときに少ししなる、しなやかな毛先、広いブラシ面積が特徴のブラシです。
鼻・目の際など細かな部分にもしっかり届いてくれるブラシの形状になっています。

ポイントでカバーをしっかりしたい場合は、「プロヴァンス つや肌ファンデブラシ」のような密集タイプのブラシを使い、
全体的にコンシーラーでカバーをかけたい場合は、「ベアミネラル コアカバレッジブラシ」のような、しなやかタイプが相性良いです。

使い方のポイント

全体をカバーするときは
ブラシの面で叩いたり、伸ばしたりします。

小鼻などの細かい部分をカバーするときは
ブラシを入れ込むように回して使います。

ふんわり大振りブラシ

SIXPLUS メイクブラシ11本セット

今回の動画では、大きいブラシを使用しています。

SIXPLUSのメイクブラシはこんなにプチプラなのに、質も対応も本当にいい!
ピンクゴールドがかわいすぎて本当にプレゼントなどにもいいのかなと。
また汚くなったらリピ決定!おすすめできます!

出典:amazonレビュー

思っていた色よりずっと可愛いです!
ポーチのファスナーの部分までピンクゴールドでとても素敵
気分あがります( *’ω`* )/
大きなブラシ5本用にネットがついているので広がりも気にしなくていいし、ブラシの持ち手も握りやすいです。
本当にこのお値段とは思えない良品◎
買って心から満足しています!
プレゼントにもオススメ♪

出典:amazonレビュー

どのファンデーションと組み合わせるか

ふんわりブラシの大振りタイプには、ルースパウダー(固めていない粉状のパウダー)と相性が良いです。

使い方のポイント

ルースパウダーを一度手で軽く落としてから、大振りのブラシで顔全体に粉を大きくのせます。
一方向だけでなく、四方八方にブラシを動かしてのせていきます。
円を描くようにくるくると回してつけるのが

いかがでしたか?
ぜひ参考にしてみてください!

おすすめ記事

タイトルとURLをコピーしました