間違えやすい・知っておきたい四字熟語まとめ【webライティング】

ライティング クリエイティブ
スポンサーリンク

四字熟語って意味を忘れやすいですよね。
webライティングにおいて、言葉の知識も必要なので、まとめておきます。

また、webライティング能力検定を受ける方は、問題に出る可能性がありますので、覚えておきましょう!

スポンサーリンク

間違えやすい・知っておきたい四字熟語

三寒四温(さんかんしおん)

冬季に3日間寒い日が続くと、そのあと4日間ほど暖かく、これが繰り返されること。

閑話休題(かんわきゅうだい)

それはともかく。さておき。話が横道に逸れたのを本筋に戻すときに使う言葉。

花鳥風月(かちょうふうげつ)・雪月花(せつげつか、せつげっか)

雪・月・花など自然の美しい景色。

白砂青松(はくしゃせいしょう)

美しい海岸の景色。

森羅万象(しんらばんしょう)

世界に存在する、あらゆるものすべて。

切磋琢磨(せっさたくま)

学問や道徳をよりいっそう励むこと。

仲間同士で励まし合い、向上すること。

君子豹変(くんしひょうへん)

過ちを改めて心を入れ替えること。

泰然自若(たいぜんじじゃく)

落ち着いていて、動じないさま。

五臓六腑(ごぞうろっぷ)

伝統中国医学において、人間の内臓全部を表すときに用いる言葉。

五臓とは、肝・心・脾・肺・腎を指す。

六腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指す。

雲散霧消(うんさんむしょう)

雲や霧が消え去るように、あとかたもなく消えてなくなること。

一期一会(いちごいちえ)

一生に一度だけの出会い・機会。

晴耕雨読(せいこううどく)

晴れた日は田畑を耕し、雨の日は家にこもって読書をすること。

世間の煩わしさから離れて、心おだやかに暮らすこと。

生殺与奪(せいさつよだつ)

生かすも殺すも、与えるも奪うも、自分の思うままになること。

慇懃無礼(いんぎんぶれい)

表面は丁寧に見えるが、実は尊大で相手を見下げているさま。

言葉や態度が丁寧すぎて、かえって無礼であること。

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

将来の目標のために長い間、苦心・苦労を重ねること。

傍目八目(おかめはちもく)

第三者の方が当事者よりも物事を客観的に判断できるということ。

玉石混交(ぎょくせきこんこう)

良いものと悪いものが入り混じっているようす。

温故知新(おんこちしん)

昔のことをもう一度調べたりして、そこから新しい知識を見いだし、自分のものにすること。

呉越同舟(ごえつどうしゅう)

仲の悪い者同士が同じ場所や境遇にいること。

仲の悪い者同士でも同じ困難や利害が一致すれば協力したりするたとえ。

捲土重来(けんどちょうらい)

一度敗れたものが、再び勢力を盛り返して巻き返して来ること。

朝三暮四(ちょうさんぼし)

目先の違いにこだわり、結局は結果が同じであることに気づかないこと。

我田引水(がでんいんすい)

他人のことを考えずに、自分の都合がいいように言ったり、行動すること。

自分勝手。自己中心的。

曲学阿世(きょくがくあせい)

真理を曲げて、世間に気にいるような説を唱えること。

まとめ

私自身、知らない四字熟語が沢山ありました。
webライティング知識を身につける上で重要なので、覚えていきたいと思います。

四字熟語の他にも、間違えやすい言葉・ことわざをまとめた記事がありますので、興味がある方はそちらもご覧ください。

↓間違えやすい言葉・慣用句をまとめた記事はこちら↓

間違えやすい日本語、知っておきたいことわざ・慣用句まとめ【webライティング】
間違えやすい日本語|小春日和、気の置けない、役不足、敷居が高い、など。本来の意味を知っていますか。ライティングにおいて間違った使い方をすると知らないうちに無礼にあたる可能性があります。そういった誤用しやすい言葉・知っておきたい慣用句をたっぷりまとめました。

 

 

参考サイト:goo辞書コトバンクWeblio辞書文化庁

 

タイトルとURLをコピーしました